目次
ダイソーのメタシル
ダイソーで販売されているメタシル風の筆記具は「コークスペン」という名称で、金属芯ではなく石油コークスという炭素を多く含む物質が芯の原料となっています。
パッケージには「摩耗が少なく書き続けられる、強めの筆圧でも折れにくい、鉛筆のような書き心地」と記載されています。

同じシリーズで軸部分が長めの三角軸のタイプと、軸部分が短めで太軸のタイプの2種類で、それぞれキャップと消しゴムが付属しています。
太軸の製品はキャップにホルダーが付いているため、胸ポケットにさして持ち歩くのに便利そうです。

今回はブラックを購入しましたが、ピンクやミントグリーンなど、明るい色のカラーバリエーションも豊富でした。

書き心地は紙あたりが軽い印象で、鉛筆に近い感覚です。
メタシルとHの鉛筆と書き比べてみましたが、こちらも文字の濃さに違いはほとんど感じません。
普通の消しゴムでも同じように消すことができました。

100均のメタシルまとめ
100均のメタシルについて解説しました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
- メタシル風の筆記具はセリアとダイソーで買える
- 100均のメタシルは軽くてキャップと消しゴム付
- 100均のメタシルは鉛筆に近い書き心地で消しゴムでも消せる
今回100均の商品を試してみて、メタシルよりも鉛筆に近い感覚で利用できるなと思いました。
全体的に本体が軽く、芯部分の金属感が薄いせいかもしれません。
100均でも発売されていることで「金属鉛筆」というジャンルの認知度が拡がっているのかなと感じました。
個人的には110円でメタシル風を購入するならメタシルのライトシリーズ「メタシルライトノック」を385円で手に入れたほうがお得感はあるような気がします。
もちろん好みは人それぞれです。色々と比較して、好みの商品をみつけてくださいね。
スクロールできます
販売元 | サンスター文具 | サンスター文具 | セリア | ダイソー | ダイソー |
商品名 | メタシル | メタシルライトノック | メタ鉛筆 | コークスペン(細) | コークスペン(太) |
芯の材質 | 黒鉛含特殊合金 | 黒鉛含特殊合金 | 黒鉛含特殊合金 | 石油コークス | 石油コークス |
本体材質 | アルミ製 | 合成樹脂製 | 合成樹脂製 | 合成樹脂製 | 合成樹脂製 |
芯の濃さ | 鉛筆2H相当 | 鉛筆H相当 | 鉛筆2H相当 | 鉛筆2H相当 | 鉛筆2H相当 |
長 さ | 160mm | 145mm | 155mm | 158mm | 130mm |
重 量 | 14g | 8g | 5.3g | 5.4g | 8.4g |
価 格 | 990円(税込) | 385円(税込) | 110円(税込) | 110円(税込) | 110円(税込) |
備 考 | 替え芯あり | ノック式 | キャップ、消しゴム付 | キャップ、消しゴム付 | ホルダー付キャップ、消しゴム付 |
関連記事
文房具の森


メタシルライトノックを紹介!ノック式に替え芯はある?
芯まで金属の鉛筆「メタシル」をご存じですか? 削ることなく16kmもの筆記可能距離があることで話題となった筆記具です。 今回はそのメタシルシリーズの新商品「メタシルラ...
文房具の森


[サンスター]メタシルが薄いは本当?2B,HBと濃さを比較してみた
削る必要がない鉛筆として有名なメタシルですが、薄いと言われることがあります。2B, HBと比較してどれくらい薄いのか、濃くする方法はあるのか詳しく解説していきます!
文房具の森


[サンスター]メタシルの仕組みを解説!削らなくても使える理由
削らず書き続けられる金属鉛筆として話題のメタシル(metacil)。 どうして削らなくても書けるの? 書き続けられるって、どのくらい? 書けなくなったらどうするの? そもそ...
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
文房具の森


メタシルのキャップはある?消しゴムで消える?疑問を解決!
芯まで金属でできた「金属鉛筆」として話題のサンスター文具のメタシルですが、通常の鉛筆とどんなふうに違うのか、使い勝手はどうなのか疑問もわいてきますよね。 芯部分...
文房具の森


100均のメタシル!?セリアとダイソーの削らない鉛筆を使ってみた
「削らず、書ける」鉛筆として話題のサンスター文具のメタシルをご存じですか? 金属鉛筆という、ちょっと変わったジャンルの筆記具です。 実はそんなメタシルの類似商品が...