「堅牢で柔らか ライトで本格的」そんなキャッチコピーが付いたプラチナ万年筆のプレジールについてご紹介!その姿は、キャッチコピーにふさわしい、これぞ万年筆!と思える一本でした。万年筆の魅力が存分に詰まったプレジールを徹底解説していきます!
万年筆のプレジール
今回ご紹介するのはプラチナ万年筆の「プレジール」です。
まずは基本情報についてまとめてみました。
価格(税込) | ¥1650 |
ペン種 | F(細字)/M(中字) |
カラー | F(細字):ブラックミスト(限定)/ティールグリーン(限定)/アイスホワイト/フロスティブルー/ブラック/ピンク/ノバオレンジ/バイオレット/グリーン/バリシトラス(限定)/ブルー/レッド M(中字):ブラックミスト(限定)/ティールグリーン(限定)/アイスホワイト/フロスティブルー/ブラック/ノバオレンジ/バリシトラス(限定)/ブルー/レッド |
インク | カードリッジ(ブラック1本付属)/コンバーター(別売り) |
販売場所 | 文房具店/Amazon/楽天 |
ペン種によってカラーリングに少し違いがあります。F(細字)は全色ありますが、M(中字)にはピンク/バイオレット/グリーンの3色がありません。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
次に見た目についてみていきます。
筆者が持っているのは、ペン種M(中字)でカラーはブルーのプレジールです。
程よく曲線的で、これぞ万年筆!といった王道の見た目をしています。
¥1650と万年筆にしては手に取りやすい価格であるものの、落ち着きある光沢感があり、高級感につながっています。
公式サイトによると、擦り傷に強い加工が施されていて、長く綺麗な状態をキープできるとのこと。ここが「堅牢」というキャッチコピーにもかかっているのだと思います。
質感は凹凸が一切なく非常に滑らか。ずっと撫で回したくなる一本です。
こちらはキャップ部分。使うときはここを引っ張ります。
シンプルながら、シルバーの部分にほんの少し装飾が施されています。さりげない感じでとても上品です。
こちらがペン先。
プラチナ万年筆のロゴである「p」が刻印されています。
素材はステンレスでペンポイントには摩擦に強い特殊合金が使用されています。
こちらは裏側。
シンプルな作りになっています。
余談ではありますが、同じプラチナ万年筆から発売されているプレピー(preppy)という万年筆のペン先と似ているように思いました。
プレピーについて詳しく知りたい人はこちらから!
プレジールの使い心地
それでは実際にプレジールを使ってみましょう。
使用したインクはプラチナ万年筆のカードリッジで色はブラックです。
柔らかい紙あたり
書いてみて、ペン先の当たり方の柔らかさに驚きました。キャッチコピーで「柔らか」という言葉が使われているのも納得です。
とにかく柔らかいです。感覚としては、ムニュムニュするといった感じでしょうか。
筆者的には、プラチナ万年筆の万年筆には良い意味で引っ掛かりがある書き心地のものが多いと感じています。
そこに柔らかさが重なり、単に柔らかいだけではなく、ムニュムニュとした書き心地になっているように感じます。表現が難しいのですが、気持ち良い書き心地ではあります!
好みの問題になりますが、筆者はもう少しカリカリとした硬めの書き心地が好きなので、あまりハマりませんでした。柔らかい質感が好きな人にはたまらない1本だと思います。
濃淡(インク溜まり)がつきやすい
見た目の「これぞ万年筆」という感じもそうですが、書いた文字も「これぞ万年筆」という感じで、とても味のある文字を書くことができました。
こちらを見てください。
プレジールを使って書いた字ですが、字の中にインクが濃い部分と淡い部分ができています。特にインクが濃い部分をインク溜まりと言うのですが、それができやすいように思いました。
これはボールペンではなかなか出すことができないものですよね。
筆者的にはこれぞ万年筆の醍醐味!といった感じでとても好みでした。
濃淡が出る要因としては、ペン種の太さにあるのかなと思いました。今回使用しているのはM(中字)ですが、少し太め寄りの印象です。
その分インクもしっかり出ることになるので、濃淡も生まれやすいのだと思います。
万年筆の魅力を存分に楽しみたい人には非常におすすめです。
表面がツルツルで滑るときも
これは少し惜しいなと思ったところです。
前述しましたが、プレジールには擦り傷に強い加工が施されており、表面がとてもツルツルしています。
とにかくツルッツルです。
その分、持ち方によっては滑ってうまくフィットしなかったり、キャップを引っ張って開けるときに滑る感覚があったりしました。
筆者的には肌触りも良く、高級感も出ているので許容範囲内ですが、気になる人は気になる部分かもしれません。
プレジールの使い方
最後にプレジールの使い方についてご紹介していきます。
もう至ってシンプル。インクカードリッジの場合は、それを差し込むだけでOKです。
カードリッジを差し込む際は、ペン先を下に向けるようにしましょう。
プラチナ万年筆はメーカーの独自規格であるため、インクカードリッジもプラチナ万年筆から発売されているものを使うようにしましょう。
コンバーターについては、使えるのは使えるようです。こちらもカードリッジ同様、プラチナ万年筆から発売されているコンバーターを使うようにしましょう。
(メーカー的にはインクカードリッジを推奨しているようです。)
万年筆のプレジールまとめ
今回はプラチナ万年筆のプレジールについて紹介してきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
- 高級感ある見た目
- 柔らかい書き心地
- これぞ万年筆!という文字を書ける
プラチナ万年筆のプレジール、いかがでしたでしょうか。筆者的には、¥1650というお手頃価格でありながら高級感を感じる見た目が好印象でした。使用感については、上には上がいるので特段良いという感じではありませんでしたが、万年筆のおもしろさをストレートに感じられるものだと思います。これから万年筆デビューを考えている人にはとってもおすすめです。ぜひ試してみてください!
コメント