目次
中綴じする方法
それではいよいよセリアのホッチキスで中綴じをしていきましょう。
セリアの180度開くホッチキスの他に、消しゴムをご用意ください。
消しゴムは使いかけのものでもOKです。
今回は、100均で売られている消しゴムハンコ用の消しゴムを使用します。
なるべく大き目の消しゴムの方が作業しやすいですよ。

まずは、中綴じしたい書類の下に消しゴムをセットします。
綴じたい位置の下に消しゴムを置きましょう。

次に、180度開いたホッチキスの針が出る部分を綴じたい位置にあてます。

そのまま書類に対して垂直に力を入れ、書類を綴じます。
セリアのホッチキスは、しっかり抑え込まないと途中で針が止まりがちです。

綴じた後は、このように針が消しゴムに刺さっている状態です。

消しゴムから慎重に書類をはずしましょう。

このままでは針が飛び出ていて危険なので、怪我に注意しながら針先を指で内側に倒します。

これで完成です!
中綴じ専用のホッチキスがなくても、セリアのホッチキスのように180度開くホッチキスと消しゴムがあれば書類を中綴じすることは可能です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
セリアのホッチキスで中綴じする方法まとめ
セリアのホッチキスで中綴じする方法について解説しました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
- セリアに中綴じ専用ホッチキスは売られていないが、180度開くホッチキスで中綴じできる
- 180度開くホッチキスと大き目の消しゴムがあれば中綴じ可能
- セリアのホッチキスは握りこまないと針が途中で止まることがあるのでその点には注意
普通に綴じるのではなく、中綴じという特殊な綴じ方でも、少し工夫をすれば普通のホッチキスで簡単に綴じることができます。
いろんな綴じ方ができると書類の整理の際にも便利ですよね。
ホッチキスを180度開くのには少々力を必要としますが、一度開くことができたらコツがつかめます。
ぜひみなさんもセリアのホッチキスで中綴じにチャレンジしてみてくださいね!
あわせて読みたい


[製本用]中綴じホッチキスを2種類紹介、使い方とやり方も!
文書整理における最適なツールである中綴じホッチキスについてご紹介します。 中綴じホッチキスは、製本するときに使うのはもちろん、文書やレポート、プレゼンテーショ...
文房具の森


中綴じホッチキスの代用を解説!普通のホッチキスでOK
みなさんは、書類を中綴じするご経験がおありですか? 専門の道具がなければ中綴じは難しいと思う方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、専門的な道具を使わずに、ご自…