受験生におすすめのシャーペンはコレ!持つだけでテンションあがります!

当ページのリンクには広告が含まれています。
受験生におすすめ アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

受験勉強は「自分との戦い」なんて言われるほど、コツコツと1人で頑張る時間が多くてしんどくなりますよね。1人で行き詰った時、いつものシャーペンをお気に入りの1本にするだけでもやる気がアップするかもしれません。

今回は受験生におすすめのシャーペンをご紹介しています。

受験生におすすめのシャーペン選びのポイントやおすすめの商品など、この記事を参考にして受験を一緒に乗り越える大切な相棒を見つけてくださいね!

あなたにピッタリのシャーペン診断

目次

受験生におすすめのシャーペン選びのポイント

受験で使うシャーペンを選ぶ際には次のポイントをチェックしてみてください。

疲れにくさ

クルトガドクターグリップ比較 ドクターグリップ グリップ部アップ

長時間の筆記が必要な試験では、手が疲れにくい設計が重要です。軽量であるもの、また重心バランスがしっかりとしているかの確認も必須です。

グリップも好みに合わせた素材のもので、滑りにくく指先に馴染むものを選びましょう。

書き心地と消しやすさ

ステッドラー925-15 ペン先パイプ

試験の答案には正確で読みやすい文字を書くことが求められます。書き心地が滑らかで芯が折れにくいものがおすすめです。

マークシート式の用紙に適した芯径が鉛筆のように極太のタイプもあります。自動読み取りの誤認識を防ぐためにも、消し跡が残りにくい筆記感の商品がおすすめです。

静音性と耐久性

試験中のノック音は自分自身の集中力を乱すほか、周囲への迷惑にもなりかねません。ノック音が気にならない静音タイプを選びましょう。

また、試験中に急に「芯が出ない!」「口金が外れてしまった!」なんて事態を招かないよう、壊れにくい頑丈なシャーペンがベストです。

受験生におすすめのシャーペン 3選!

受験生におすすめのシャーペンは長時間使用しても疲れにくいバランス設計でストレスを感じない書き心地が必須。そしてシンプルでタフな頑丈さもポイントです。

それらのポイントをふまえ、受験生におすすめの3本を選んでみました!

スマッシュ(ぺんてる)

シンプルな見た目ながら根強いファンが多いぺんてる社の「スマッシュ」は余計な機能を求めない人にこそおすすめしたい高性能な一本です。

特徴的なグリップデザインはしっかりと指先をホールドし疲れにくく安定感のある筆記感で集中力を維持したい受験にこそおすすめです!

詳しいレビューはこちら!

ドクターグリップ フルブラック(パイロット)

パイロット社のドクターグリップは、特殊素材で二重構造のグリップが一番の特徴です。さらに、人間工学に基づいたやや太めの軸径は腕や肩への負担を軽減しています。

意外と語られない老舗筆記具メーカーならではのしっかりと安定したペン先による筆記感も受験生へはおすすめした大きなポイントのひとつです。

詳しいレビューはこちら!

925-25(ステッドラー)

製図用シャーペンの定番として名高いステッドラー社の925シリーズは受験勉強の細かな書き込みにも最適な1本です。

細かなローレット加工のグリップや視認性のよいペン先の構造など長時間の勉強にも優しい工夫がされています。さらに、マークシートの塗りつぶしにも適した2.0mmの芯径展開があるのもうれしいポイントです。

詳しいレビューはこちら!

おすすめ3選 比較一覧

スクロールできます
商品名特徴価格(税込)おすすめポイント
ぺんてる
スマッシュ
▶公式サイト
シンプルで軽量
独特のグリップ形状
1,100円壊れにくいシンプルデザイン
疲れにくいグリップ
パイロット
Drグリップ フルブラック
▶公式サイト
二重構造のグリップ
握りやすい太めの軸径
935円長時間でも疲れない握りやすさ
ステッドラー
925-25
▶公式サイト
視認性のよい製図用
芯径の展開が豊富
1,650円安定感のある書き心地
マークシートにも適した芯径

受験生におすすめシャーペン まとめ

受験生におすすめのシャーペンについて解説しました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 長時間でも疲れにくい軽量設計やグリップ
  • 書き味が滑らかで芯折れを防ぐ構造
  • 静音性が高く試験環境に適したデザイン

お気に入りのシャーペンがあると、試験当日も気持ちよく集中できそうですよね。
今回ご紹介した3本はどれも受験生にぴったり!

ぜひこの記事を参考に、自分に合った一本を選んでみてください。
頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次