気軽に持ち運べるパイロットの万年筆ライティブが登場!その真の姿に迫っていきます。最後には同じパイロットから発売されている、あの大人気万年筆カクノとも徹底比較。その結果はちょっと意外なものに…?最後まで必見です!!
万年筆のライティブ
今回ご紹介するのはパイロットの「ライティブ」です。
この「ライティブ」という言葉はパイロットが作った造語で、「LIGHT(軽い)」と「ACTIVE(活動的)」を組み合わせたものになります。
その名の通り、身軽に持ち出していろいろな場面で活躍する万年筆になってほしいという意味が込められています。とっても素敵ですね。
そんなライティブの基本情報からご紹介していきます。
価格(税込) | ¥2200 |
ペン種 | F(細字)/M(中字) |
カラー | アクティブイエロー/アクティブネイビー/アクティブレッド/マットブラック/ ノンカラー |
インク | カードリッジ/コンバーター(別売り) |
販売場所 | 文房具店/Amazon/楽天 |
詳細は公式サイトでご確認ください。
次に見た目をご紹介していきます。
こちらが全体像です。筆者が持っているのは、ペン種M(中字)のアクティブネイビーです。
無駄な装飾が一切ない、とてもシンプルな見た目をしています。
デザイン性を重視しているとのことですが、筆者的には少しチープに見える気がします。
こちらはキャップ部分。使うときは引っ張って外します。
キャップトップとクリップにはマットな質感のプラスチックが使用されています。
こちらがペン先です。合金でできています。
「PILOT SUPER QUALITY JAPAN 」という言葉が刻印されています。
ペン先は書いていると必然的に視界に入ってくるので、こういったデザインがあるとおもしろくて良いですね。
ちなみに裏面はこのような感じです。
ライティブの使い心地
実際にライティブを使ってみました!
使用しているインクは同じくパイロットのカードリッジで、色はブラックです。
とにかく軽い
ライティブの語源に「LIGHT(軽い)」とあるように、本当に軽いです。
例えるなら、割り箸を持っているぐらいの感覚です。
コンバーターを付けるとその分重みがプラスされると思いますが、それでもだいぶ軽い部類に入る万年筆だと思います。
そもそもライティブは持ち運ぶことが前提とされているので、この軽さには納得です。
好みの問題にはなるのですが、筆者はもう少し重みがある方が好きです。理由としては、安定感があるからです。
筆者は基本的にキャップをお尻部分にはめて万年筆を使用します。結果として、お尻部分の方が重くなるので遠心力的なものが働き、お尻に振り回されがちです。
そこでしっかりペン先の方に重みがあると、バランスが取れて安定して書くことができるようになります。
ライティブは全体的にどこも軽いため、キャップが重なったお尻部分に重みが集まることになり、少し振り回される感覚がありました。
しかし、軽いと長時間書いても疲れにくいというメリットもあります!
自分の好みと照らし合わせて選んでほしいところです。
しっかりインクが出る
書き心地としては、淀みなく滑らかに紙面を滑っていきます。とても気持ち良いです。
特にインクフローが良いなと思いました。
しっかりインクが出てきてくれるので安心して書き続けることができます。書き始めもスムーズ。
ゆっくり書いても、早く書いてもインクがスムーズにしっかり出てきてくれる点が好印象でした。
ライティブとカクノを比較
ここまで紹介してきたライティブですが、同じパイロットから約¥1000ほど安い「カクノ」という万年筆も発売されているんです。
ここでは、そのカクノとライティブを比較していきます。
まずは基本情報から。
価格 | ¥2200 | ¥1100 (まどろみカラーシリーズは¥1650) |
ペン種 | F(細字)/M(中字) | |
カラー | アクティブイエロー/アクティブネイビー /アクティブレッド/マットブラック/ ノンカラー | ・まどろみ(ピンク/アイボリー/ ブラウン/ブルー/ライトブルー) ・カクノ(パパブルー/ママレッド/ボーイグリーン/ガールピンク/ベビーイエロー) ・ソフト(ピンク/ブルー/バイオレット/イエロー) ・オレンジ/レッド/ピンク/ ライトグリーン/ブルー/グレー/ノンカラー |
インク | カードリッジ/ コンバーター(別売り) | |
販売場所 | 文房具店/Amazon/楽天 |
基本情報だけを比較すると、価格とカラー展開が異なるだけで、後はほとんど同じということが分かります。
見た目の比較
2つを並べてみるとこのような感じです。
長さ、太さ、デザイン…何もかも異なりますね。
ライティブは大人をターゲットにしていることもあり、洗練された印象です。逆にカクノは子供も使える万年筆として展開されているため、ポップで可愛い印象です。
こちらはペン先です。
ペン先のデザインは違うものの、作りは素人目からすると全く同じように見えます。
使い心地の比較
それでは肝心の使い心地についてです。
比較するにあたり、ペン種はM(中字)、インクは両方ともパイロットのインクカードリッジのブラックを使用しました。
正直、両者ともめちゃくちゃ書きやすいです。
インクが掠れることもありませんし、スラスラと紙面を滑っていきます。
重さに関しては重みを感じるカクノが好みですが、持ち心地に関してはカクカクしていないライティブの方が好みで、一長一短でした。
唯一、大きな違いがあったのは「インクの濃さ」です。
こちらを見てください。
上がライティブで書いた文字で下がカクノで書いた文字です。なるべく同じ筆圧、同じスピードで書いたつもりです。
同じインクを使っているはずなのに、ライティブで書いた文字の方が濃く見えませんか?
両者とも同じペン種であるのに、書いた文字にはここまで大きな差がありました。
おそらく、ライティブの方がより多くのインクが出ているのだと思います。
これは書き心地にも少し影響していて、インクが多く出るライティブの方がほんの少し滑らかにペン先が動く感覚がありました。
なのですが、そこに筆者はライティブとカクノの¥1000の差をあまり感じることはできませんでした。
ライティブ自体はとても素晴らしい万年筆であることに間違いありません。しかし、カクノと比較してしまうと、どうしても…といった気持ちです。
筆者が欲張りだということは自覚しているのですが、¥1000という価格差を考えると、もう少し高級感あるデザインに振り切ったり(持ち運ぶというコンセプト=人に見られる場面で万年筆を使う人がターゲット=高級感やデザイン性も大事なのでは?という考えです)、書きやすさに振り切った何かがほしいと思ってしまいました。
カクノについてもっと知りたい人はこちらから。
万年筆のライティブまとめ
今回はパイロットのライティブについて紹介してきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
- 気軽に持ち運べる万年筆
- とっても軽い
- カクノと比較すると特段良いわけではない
パイロットのライティブ、いかがでしたでしょうか。今回は少し辛口の意見も出てきてしまいました。フォローするような形になってしまいますが、本当にライティブ自体は素晴らしい万年筆です。特にインクフローの良さはとっても魅力的でした。肩肘張らずにシンプルな万年筆を使いたいという人にはハマる万年筆だと思います。ぜひ試してみてください!
コメント