ドットライナーの詰め替えはある?詰め替え方も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ドットライナー アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

テープのりには様々な種類がありますが、コクヨにはドットライナーシリーズというテープのりがあります。

今回は、通常タイプのドットライナーを詰め替え用まで徹底解説していきたいと思います。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

目次

ドットライナー

ドットライナー パッケージ入り

今回ご紹介するのは、コクヨのテープのり、ドットライナーです。

テープのりの幅は8.4mm、長さは16mとなっております。

たっぷり使えますね。

ドットライナー 本体

パッケージから取り出してみると、こんな感じです。

シンプルですが、大き目のテープのりとなっております。

ドットライナー ボールペン

ボールペンと比較するとこんな感じです。

大きめサイズなので、持ち運びには不向きかもしれません。

ドットライナー 本体 斜め向き

使用の際にはこのようにカバーを下にずらします。

このカバーなのですが、じつは開閉時に一度はずれしまいました。

力を入れて開閉すると取れてしまうので、みなさんは優しく開閉するようにお気をつけください。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ドットライナーの使い心地

それではさっそく実際に使っていきたいと思います。

ドットライナー 用紙 使用

よくあるテープのりと同じく、のり付けしたい箇所にテープのりを引いて貼っていくのですが、かなり軽い力で引くことができます。

これに慣れてしまうと、普通のテープのりを使う時に戸惑ってしまいそうですね。

ドットライナー 用紙0

テープのりはドットタイプとなっており、のりの糸切れがなく綺麗に貼ることができます。

ドットライナー 用紙2

小さく切った紙をレポート用紙に貼りつけてみました。

シワなく綺麗に貼ることができましたよ。

他のドットライナーシリーズであるドットライナーホールドとドットライナーフリックに比べると、粘着力が高い印象です。

ドットライナー 用紙1

無理やり剥がそうとしても、しっかり接着してくれています。

テープのりの幅も広いので、広い面にのり付けしやすいですね。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ドットライナーの詰め替え方法

ドットライナー つめ替え用 パッケージ入り

こちらのドットライナーですが、詰め替え用テープもあります。

ドットライナー つめ替え用本体

詰め替え用テープはこんな感じです。

実際に詰め替えていきましょう。

ドットライナー 本体裏面

まずは、本体カバーの後ろの部分を引き出します。

ドットライナー 分解

そうすると、カパッとテープ部分とカバー部分に分けることができます。

ドットライナー つめ替え用 横蓋外し

新しいものをずれがないようにカバーにはめこみ、カチッとロックすれば詰め替え完了です。

ドットライナー つめ替え用 シール

最後に「トル」と書かれたタブを剥がすのを忘れないようにご注意くださいね。

とても簡単に詰め替えることができましたよ。

ドットライナー 本体 中身

また、テープのりがたるんだ際には、画像の白いコアの部分を押さえながら右の半透明の小さなコアを回せばたるみを解消することができます。

本体カバーも簡単に取り外せるのでよいですね。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ドットライナーまとめ

ドットライナーについて解説しました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • コクヨのドットライナーは、テープのりの幅が8.4mmで長さは16mと大容量
  • 持ち運びには不向きだが、広い面を軽い力でのり付けできる
  • 詰め替え用もあり、テープのりのたるみ解消も簡単

いかがでしたでしょうか?

じつはコクヨのドットライナーを使用したのは初めてなのですが、かなり人気のテープのりのようで、確かに納得のいく使用感でした。

しいていうなら、テープのりのカバー部分がずらすタイプなので若干のはずれやすさが気になる点でしょうか。

しかし、よほど力をくわえない限りは私のようにはずしてしまうことはないかと思います。

ドットタイプなので、テープのりの引き終わりものりが伸びることなく、ストレスなく使用できます。

ぜひみなさんもドットライナー、使ってみてくださいね!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次