「ラミー(LAMY)」といえば、まず思い浮かべるのはカラフルな「サファリ」シリーズという方も多いかもしれません。
今回ご紹介する「ラミー2000」は黒を基調としたビジネスシーンにも映える大人な1本です。
完璧と言われることも多いこのシャーペンを実際に使用した感想と気になるポイントについても解説していきます。

- 時代を超えて愛されるデザイン
- ストレスを全く感じない握り心地
- クセになるやわらかな筆記感
- 口金の短さは好みが分かれる
- 日常使いには価格が高め
【ラミー】2000とは


ラミー2000はドイツの高級文房具ブランド、ラミーの代表的なシャープペンシルです。
「LAMY2000」という名前から2000年のプレミアムイヤーに発売されたものだと思われるかもしれませんが、驚くことにこのシャーペンの発売は1966年です。
コンセプトである「西暦2000年になっても色あせないデザイン」のとおり、令和の現代でも新しく、さらに先を行くようなスタイリッシュなデザインです。
同シリーズで万年筆やボールペンもあり、特別な人への贈り物としてもおすすめです。
【ラミー】2000の特徴と使い心地
流線形のフォルムと洗練されたデザインが魅力のラミー2000シャーペン。
一般的なシャーペンよりやや太めの軸ですが、ペン先に向かって細くなるエレガントな形状が指先にすんなりと馴染みます。

最大の特徴は、シームレスな一体感のある軸デザインです。
グリップ部分にも余計な装飾はなく、金属製のペン先との境目を感じさせない滑らかな設計。
樹脂製の軸にはヘアライン加工が施され、サラサラとした触り心地も含め黒木軸のような質感です。
同様の加工がペン先やクリップにも用いられ、素材が異なっていても統一感のあるデザインに仕上がっています。


軸の柔らかな曲線美とは対照的に、クリップは角のあるシャープなデザイン。側面には小さく「LAMY」の刻印が入っていて、こういった細部へのこだわりも魅力のひとつです。



握ってみると見た目の印象よりも軽く、重心位置もやや中心よりだと感じました。
樹脂製の軸に対し、金属製のペン先とクリップが絶妙なバランスで、低すぎない重心が疲れにくく、軽く柔らかな筆記感です。
【ラミー】2000の気になるポイント
個人的な見解ではありますが、ラミー2000シャーペンを使用していて気になったポイントがひとつあります。
それは、ペン先の口金部分がかなり短く設計されている点です。
一般的なシャーペンと比べてみると、差が分かりやすいかと思います。

普段使いに製図用シャーペンを利用される方や、ペン先の視認性を気にされる方には少し違和感があるかもしれません。もちろん、書き心地に直接影響するものではありません。
この短い口金部分も含めてラミー2000らしいフォルムが魅力であるのも事実です。
【ラミー】2000 まとめ
ラミー2000のシャーペンについて解説しました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
- 半世紀以上前から色あせないデザイン性と実用性を両立した逸品
- ストレスを感じない握り心地と軽やかな筆記感
- 口金部分の短さは好みが分かれるポイント
ラミー2000は、文房具というよりも「ビジネスツール」としておすすめしたい1本です。
ぜひ、手に取ってその魅力を体験してみてください。
コメント